GDR4800
通信距離 / 〜5km
レンタル価格 (税抜)
2,400円~ (宅配/お手渡しの場合)
1,800円〜 (ご来社の場合)
登録局対応(30ch)のデジタル簡易無線機です。弊社では堅牢性を評価しておりレンタル機としてもラインナップしています。※GDR3500の後継機です
この商品を詳しく見る
店舗内での連絡やバイクでのツーリングなど、スタッフ同士やグループ内の会話のためにインカムと呼ばれる無線機器が用いられます。
この記事では、店舗やイベントで利用されるトランシーバーを使ったインカムとバイク用のBluetoothやスマホを使ったインカムについて、それぞれの特徴や使い方を説明しています。加えて、快適な通信のため、雑音や音飛びなどを減らし通話品質を向上させる方法についても紹介します。
インカムとは「インターコミュニケーションシステム」の略で、マイク付きのイヤホンまたはヘッドセットを装着し相互に通信を行える無線機器をさします。2人以上が同時に送受信することができたりハンズフリーで会話ができるものもありますが、一人が話したことを一斉に複数人に伝えることができる点が大きな特徴です。
店舗やイベントでのスタッフ間の連絡、バイクユーザーのツーリング中の連絡など様々な用途で利用されます。
一般的に店舗で「インカム」と呼ばれているものは、無線機(トランシーバー)にオプション品として取り付けて使用するイヤホンマイクを指すことがほとんどです。インカムを含むトランシーバーは電波の送受信方式により以下の3種類に分類されます。
送信機と受信機で同じ周波数を使う通話の方式です。送受話は一方向のみで、2人以上が同時に送信者になることはできません。使用方法は以下の3ステップです。
送信機と受信機の間に、中継器(レピーター)を挟んで単信通話を行う方式です。単信通話と同様に、2人以上が同時に送信者になることはできません。使用方法は、単信方式と同様です。
送信と受信で別の周波数を使う通信方式で、無線機同士で同時に相互通信をすることが可能です。携帯電話と同様に、通話が始まると切断するまで通話を続けられるため、送信の度にボタンを操作の必要がないことが大きな特徴です。使用方法は以下の4ステップです。
通信の頻度や従事する作業の内容により、どの通信方式のトランシーバーの利用が適しているかは異なります。同時に送受信する必要がなく、作業中も片手が自由である場合には、単信方式、半複信方式のトランシーバーがおすすめです。両手がふさがり、迅速なコミュニケーションが必要となる作業を行う場合は、複信方式のトランシーバーの使用を検討するといいでしょう。
バイクのツーリングでも、グループ内でのリアルタイムな会話に「インカム」が用いられます。ここで指す「インカム」の構成は無線機(トランシーバー)を使用したものと異なり、通信はBluetoothにて行われ、必要な機材は手のひら大のBluetooth接続機器本体とスピーカー、イヤホンマイクの3点のみとシンプルです。
使用の際にはまず、Bluetooth接続機器本体をヘルメットの外側に固定し、スピーカーをヘルメット内部に貼り付けます。Bluetooth接続機器本体をヘルメットに固定する際には、必ず付属品のブラケットを用いて、ゆるみ、ずれが起きないようにします。
その後、固定したブラケットにBluetooth接続機器本体を取り付けます。スピーカーは、ヘルメットの内側の耳が当たる部分に位置するよう設置するといいでしょう。
本体とスピーカーの設置が終わったら、本体にイヤホンマイクのコードを取り付け、通話ができる状態にします。
バイク用のインカムは、接続可能な台数が機種によって決まっています。4台用、6台用など、機種によって差があるため、インカム購入前に通話したい人数をあらかじめ確認しておきましょう。機器同士の接続(ペアリング)の手順は、以下の通りです。
同時にペアリングできるのは2台ずつのみです。複数のインカムとペアリングする場合はそれぞれと個別にペアリングを行いましょう。
スマートフォンのBluetooth接続を利用して「インカム」を用いてスカイプやLINEなどの音声通話も可能です。ここでの「インカム」はスマートフォンにイヤホンマイクを取り付けた状態を指します。この「インカム」とBluetooth接続を用いてスカイプなどのグループ通話を活用すれば大人数での通信が可能になります。スマートフォンとのペアリング方法は以下の3ステップです。
Bluetooth搭載のバイク用インカムは、通話の他にも音楽の再生、地図アプリなどによる音声ナビを利用できます。グループでのツーリングのみでなくソロツーリングの場面でも活躍します。
インカムを使っているときに、ノイズや音飛びで聞き取りづらい場合は、受信音量の調節、イヤホンやマイクなどの部品の交換、マイクを設置する位置などの要素を見直すことにより通話の品質を改善できることがあります。
これらの対処方法を行っても聞き取りやすさが改善されない場合は、イヤホンの不調や機器自体の故障が原因の可能性があります。まずは新しいイヤホンへの交換を行い、それも改善されない場合は本体の修理や交換を検討しましょう。
トランシーバーを使ったインカム(同時通話/交互通話)の場合は、以下の方法で通話品質を改善できることがあります。
特に、混雑や館内放送といった雑音が多い環境の場合は、マイクやイヤホンの種類の見直しのみでも通話品質が向上することがあります。また、左右の耳で聞き取りやすさが違う場合もあるため、インカムを付ける耳を変えてみることも1つの対処法です。
トランシーバーの通話品質は、送受信機間の通信環境からも大きい影響を受けます。上記の対応のみでは品質が改善されない場合は、使用するチャンネル(通信に用いる周波数)を変更する、壁や仕切りといった遮蔽物のないところに移動して通信を行うなど通信環境を見直すといいでしょう。
レンタル品の中でもGDR4800は指向性が高いマイクをオプションとして利用できるので、騒音環境下では便利にご利用いただけます。
通信距離 / 〜5km
レンタル価格
(税抜)
2,400円~
(宅配/お手渡しの場合)
1,800円〜
(ご来社の場合)
登録局対応(30ch)のデジタル簡易無線機です。弊社では堅牢性を評価しておりレンタル機としてもラインナップしています。※GDR3500の後継機です
この商品を詳しく見る
GDR4800
バイク用インカムの場合は、以下の方法で通話品質を改善できることがあります。
バイク用のインカムでは、Bluetooth接続を用いた通信を行うため、通話品質は本体とペアリングした機器との接続状況によって左右されます。接続状況改善に効果的な対策としては、周囲のBluetooth機器をオフにする、バッテリーの残量を十分に保つなどがあります。これらを行うことで、ノイズ、音飛びといった不具合の軽減が可能です。対策後も通話品質が改善されない場合は、必要に応じてペアリングをやり直すといいでしょう。
インカムの利用は、店舗内や屋外などで、離れた場所にいる人とのスムーズな通信を可能にします。店舗やイベントで使うインカムはトランシーバー、バイクのツーリングなどで使うインカムはBluetooth接続と、それぞれの通信方式には特徴があります。
また、雑音や音飛びなどの通信状況を改善するには、トランシーバーを使ったインカムの場合は、周辺機器や使用チャンネルの見直しが必要です。Bluetooth接続機器については、ペアリングのやり直しが効果的な場合があります。それでも通話品質の改善が見られない場合は、機器本体の修理交換についてもご検討下さい。
わたしたちネクストギアーズは、“必要としている場所”に“必要な製品”を
“必要な数”、“最高の品質”で提供いたします。
また、わたしたちに関わるすべての人の成功と幸せを追求した経営を行うことにより、広く継続的に社会貢献をいたします。