無線機
長距離トランシーバーの選び方
トランシーバー(無線機)は複数に分類ができ、それぞれ通信可能な距離や導入に必要なコストが異なります。中には数百メートルという比較的短い距離でしか通信を行えないものから、携帯電話のように日本中どこでも通信が可能なものもあります。
数km以上の長距離で通信が可能なトランシーバーは「簡易業務用無線機」と「IP無線機」の2種類ですが、それぞれ適した用途や導入に必要なコストも異なります。
長距離トランシーバーは「簡易業務用無線機」か「IP無線機」
トランシーバーと呼ばれる機器には、大きく分けて「特定小電力トランシーバー」「簡易業務用無線機」「IP無線機」の3つがあります。
このうち、「簡易業務用無線」と「IP無線機」の2種類は長距離での利用も可能です。それぞれ以下のような特徴があります。
特定小電力トランシーバー | 簡易業務用無線機 | IP無線機 | |
主な使途 | 小規模イベントや運動会、登山など | 大規模イベント、スポーツ大会など | マラソン大会など非常に広範囲で連絡を取る場合 |
通信距離の目安 | 約200m | 約1km~10km | 携帯電話の電波を利用できるエリアであれば日本中どこでも |
遮蔽物の影響 | 壁がある場所や市街地では通信しにくい | 大きな影響はない | 影響はない |
送信出力 | 0.01W | ~5W | 0.25W |
免許・登録 | 不要 | 不要(※レンタルの場合) | 不要 |
レンタル価格 | 約1,000~1,500円/日 | 約2,000~4,000円/日 | 約3,500円/日 |
いずれのトランシーバーを利用する場合にも、レンタルする際には特別な許可や申請などは必要ないため気軽に利用することができます。
簡易業務用無線機とIP無線機の違い
簡易業務用無線機とIP無線機の違いは、通信できる範囲と導入コストです。簡易業務用無線機では3km~10kmの範囲で通信が行えるのに対し、IP無線機は携帯電話のインターネットプロバイダを利用しているため、携帯電話が利用できる範囲であれば日本中どことでも通信することが可能です。ただし、IP無線機は月額のデータ通信SIMが必要な点などから、導入コストも高くなりやすい傾向にあります。
簡易業務用無線機は特定小電力トランシーバーよりも広範囲で利用できる上、導入コストも安価かつ屋内外どちらでも通信できるため、イベントの運営などに適しています。
IP無線機は携帯電話が繋がるエリアであればどこでも利用できることから、簡易業務用無線機以上に長距離で通信を行う必要があるマラソン大会の運営や運輸業などでの利用に適しています。
簡易業務用無線機の特徴
簡易業務用無線機は、数km程度の距離が離れている場合や、屋内外で利用する場合でも通信できます。また、専用の周波数を与えられていることから安定して通信できるのが特徴です。
こうした特徴から、大規模な屋内外のイベントの運営や、ビル・マンションといった施設の管理、地下で人や車両を整理するなどの利用に適しています。
また、簡易業務用無線機と同様に長距離での利用が可能なIP無線機と比較すると、レンタル・購入のどちらの場合でもコストが安く抑えられます。
ただし、送信出力(空中線電力)が大きい分、特定小電力トランシーバーやIP無線機と比較すると無線機自体のサイズが大きくなります。消費電力も多く、バッテリーの稼働時間はおよそ12時間ほどなので、1日を通して利用するような場合には注意が必要です。一方、送信出力が非常に小さい特定小電力トランシーバーやIP無線機はバッテリーもより長く持ちます。
レンタルで利用する場合には特別な許可や免許などは必要ありませんが、個人あるいは法人で簡易業務用無線機を購入のうえ所有する場合のみ、総務省より発行される「免許状」や「登録状」を取得する必要があります。
IP無線機の特徴
IP無線機はIP(インターネットプロバイダ)を利用した無線機で、携帯電話通信網(パケット通信)を利用して無線通信を行うのが特徴です。携帯電話が利用できるエリアであればどこでも利用することができるため、屋内外での通信はもちろん、札幌と那覇(約2250km)ほど離れていたとしても通信が可能です。
簡易業務用無線機以上に通信可能な範囲が広いため、駅伝やマラソンといった広範囲で行われるイベントの際はIP無線機が適しています。また、GPS機能が備わっているIP無線機もあるため、タクシーやバス、トラックでの荷物配送でも利用が広がっています。
ただし、人が密集しているエリアや、大規模なイベント・災害といった非日常的な出来事が起こるとパケット通信が集中してしビジー状態になってしまい、一時的に通信ができなくなってしまったり、山奥や地下など携帯電話の電波が入りにくいエリアでは使えなかったりと、携帯電話通信網を利用していることがかえってデメリットになってしまうこともあります。そのため、東京国際展示場での大規模な同人誌即売会イベントなど、半径数kmという範囲に数万人という人が密集するようなイベントや、山奥での作業では簡易業務用無線機の方が適しているでしょう。
また、レンタル・購入のどちらの場合でも、簡易業務用無線機と比較するとコストが高くつきます。これは、IP無線機がインターネットプロバイダを利用するという仕様上、月々のプロバイダ利用料が必要となるためです。ただし簡易業務用無線機とは異なり、購入した場合でも免許などは必要ありません。
規定外の通信距離のトランシーバーは違法の可能性あり
トランシーバー(無線機)を利用する際には、総務省が所轄する「電波法」を遵守しないと違法行為にあたり罰金や懲役を受ける可能性があります。これを避けるためには「技適マーク」がついている無線機を利用しなくてはなりません。
無線機は、電波法によって送信出力や使用できる周波数が定められています。通信距離などは送信出力によって左右されるため、事実上無線機の通信距離も法律で決められているといえます。
電波法で定められている技術基準に適合している無線機には「技適マーク」というマークが付いており、日本国内で無線機を使用する場合には、この技適マーク付きの無線機が必要になります。
このマークが付いていない無線機を利用すると、免許のないまま無線局を開設したことになり、電波法第110条1号により処罰されることがあります(これらの機器は電源を入れただけでも法律違反になります)。
しかしながら一部では外国製の安価で電波飛距離の高い無線機を輸入販売している業者や店舗もあります。外国製の無線機は日本の技術基準に合致しないものも多いため、無線機を購入する際には無線機に技適マークがついているかどうか、販売業者が電波法を遵守している業者かどうかを確認するなど注意が必要です。ネクストギアーズでお渡しする無線機はすべて技適マークがついていますので安心してご利用が可能です。
まとめ
長距離で利用できるトランシーバーの中にも、「簡易業務用無線機」と「IP無線機」の2種類があり、それぞれに適した使用環境やコストがあります。
通信の安定性や導入コストを重視するのであれば簡易業務用無線機が適していますが、通信距離で選ぶなら携帯電話と同じエリアで利用できるIP無線機が適しています。使用する業種や用途によってトランシーバーに求められる必要な機能も異なります。
「自分の用途に合うものはどれだろう?」と迷っている方は、ネクストギアーズへお問い合わせください。無線機に関する知識がないという方にも、用途にあったトランシーバーを選定いたします。